箔座 HAKUZA  金が喜び、箔が踊る HAKUZA Online Shop HAKUZA.com
HOME 金沢箔とは 会社概要 店舗情報 法人のお客様へ 観光のお客様へ オンラインショップ アクセス お問い合わせ
箔座の取組み
概要・社史  企業理念  事業内容  箔座の取組み  店舗情報
品質へのこだわりをもってつくられた高岡製箔・箔座の金箔は、国指定重要文化財などの修復プロジェクトや各種の民間プロジェクトなどにもお使いいただいております。また、従来の金箔の領域にとどまらず、新しい金箔素材の開発、時代のスタイルに合う新しい用途や商品の開発にも積極的に取り組んでおります。
清水寺(京都)
京都の文化財の一部として世界文化遺産にも登録されている清水寺。当社では、このたびの修復に際して、85年ぶりに手打ちの金箔を再現。随求菩薩(ずいぐぼさつ)を祀る随求堂の厨子の修復に活かされています。
西本願寺(京都)
世界文化遺産である西本願寺御影堂の平成大修復。このたびの修復は200年ぶりの大掛かりなプロジェクトで、当社は2004年10月より参画。2008年に修復終了いたしました。御影堂の柱や壁、絵画の彩色などの随所に金箔が使用されています。
本願寺派金沢別院(金沢)
金沢西別院ともよばれ、本堂・経蔵・鐘楼が石川県指定有形文化財建造物に指定されています。現在の本堂は1849年に再建されたもので、1993年に修復工事。その際に内陣の金箔も化粧直しされ、当社の金箔が使われました。柱や壁はもとより、細かい彫刻部分にも金箔が施されています。
その他にも、日光東照宮や中尊寺など多くの寺院や仏像、また迎賓館(旧赤坂離宮)をはじめとする建築物などの修復プロジェクトに参画いたしております。
新開発の「純金プラチナ箔」
永遠色(とわいろ)実写
永遠色(とわいろ)
純金99%・純プラチナ1%
久遠色(くおんいろ)実写
久遠色(くおんいろ)
純金92%・純プラチナ8%
今まで難しいとされてきた純金とプラチナを合金・製箔することに成功し、「純金プラチナ箔」を開発しました。ふたつの美しい貴金属を合金した「純金プラチナ箔」は、従来の用途に新たな価値をもたらします。
変色しやすい性質をもつ銀、銅を配合している純金箔は、4号色以上であれば基本的には変わりませんが、現代の環境変化や大気汚染などにより、その可能性が全くないとは言い切れません。「純金プラチナ箔」は、そのわずかでも変色を及ぼす要因と考えられるものを一切取り除いた箔として開発されました。
・特性/高級感がある・オリジナル性を出せる・適度な高度がある
・主な用途/屋外建造物、モニュメントなど・仏壇仏具・オリジナル開発商品
※2013年4月1日以降、「純金プラチナ箔 久遠色」の合金配合率は純金92%、純プラチナ8%になりました。
素材を生かした用途・オリジナル商品の開発
 工芸品写真
工芸品、日常使う器や装飾品など
ドットをモチーフに純金プラチナ箔を生かした商品群
(器、バッグ、アクセサリー 他)
金箔を生かし、オリジナルの箔座紋様を表現した商品
(テーブルウエア、縁起もの、土産小物 他)
漆、木、陶磁器、ガラスなどのさまざまな素材に箔を生かした商品
(器、みやげ小物、花器や置物などの室内装飾小物 他)
 黄金の茶室写真
建造物・インテリア
箔座本店の「黄金の茶室」
箔座ひかり藏の「黄金の蔵」
箔座日本橋の「黄金の天空」
椅子・テーブルなどの家具、フレームなどのインテリア小物 他
美容
プラチナ金箔入り基礎化粧品
スキンケア用の美容金箔
金箔配合のメイクアップ商品 他
 食用金箔
食用
ふりかけなど、箔素材そのものを食用に楽しめる食用金箔
食用金箔を彩りとして生かした菓子類、茶 他
 箔座のラボラトリーの様子
 箔座のラボラトリーでは、箔素材全般にわたるコンサルテーションを展開
ご要望に応じて、インテリア・建築デザイン他、さまざまな分野においての
金箔素材の加工・プロデュースを手掛けております。
お手持ちの品への箔加工についてもご相談を承ります。
箔座ラボラトリー
TEL:076-253-0893 FAX:076-252-7765
e-mail: haku-laboratory@hakuza.co.jp
概要・社史  企業理念  事業内容  箔座の取組み  店舗情報
ページトップへ
 会社概要    店舗案内    プレスリリース    プライバシーポリシー    お問合わせ
 English
 Copyright (C) HAKUZA Inc. All rights reserved.