箔座 HAKUZA  金が喜び、箔が踊る HAKUZA Online Shop HAKUZA.com
HOME 金沢箔とは 会社概要 店舗情報 法人のお客様へ 観光のお客様へ オンラインショップ アクセス お問い合わせ
金沢箔とは
金沢箔の歴史  金箔の特性  伝統金箔縁付(えんつけ)の製造工程  金箔の種類  金箔の用途
金沢箔の歴史 金沢の歴史と風土が育んだ金沢箔
金沢箔の歴史写真1
その薄さ、わずか1万分の1〜2mmの光の幕、金箔。
箔づくりに適した気候とよい水質に恵まれた金沢は、金箔の全国生産量の99%、銀箔・洋金箔・上澄においては100%のシェアを誇る産地です。
金沢で金箔が初めてつくられたのがいつ頃かは定かではありませんが、加賀藩初代藩主・前田利家公が金沢に入城する前から、石川県に箔の工人がいたのではないかといわれています。
十七世紀末、幕府は江戸に「箔座」を設け、全国の金銀箔類の製造・販売を統制。これによって金箔の製造は、江戸・京都の箔座以外には許されなくなり、金沢でも箔類の製造・販売はできなくなりましたが、金沢の箔職人たちは、製箔業確立に向けての運動を粘り強く続けました。
やがて明治維新で江戸幕府の崩壊とともに箔の統制はなくなり、最大の供給源であった江戸箔がとだえる一方、金沢箔の生産・販売は自由になり、全国的に名をあげることになりました。
金沢の風土に加え、長い間の統制下で積み重ねてきた経験と工夫が優秀な製箔技術を培い、その技は現代に受け継がれています。
しなやかで美しい光を放つ金・銀箔は、美術工芸品に生かされ、加賀百万石の文化を支えてきました。
金沢が世界に誇る伝統の技は、今の時代にふさわしい輝きで日常に潤いをもたらします。
 金箔の特性
金箔
金は展性※1と延性※2に優れており、非常に薄く延ばすことができます。
金箔は、その薄さおよそ1/10,000〜2/10,000mm。向こう側が透けるほどたいへん薄く、わずかな風でもとんでしまい、直接指では扱えません。
そしてひとくちに「金箔」といってもさまざま種類があります。
金箔は、金をベースとして微量の銀と銅を配合してつくられるのですが、その合金配合率の違いによって色味が異なります。(種類は【金箔の種類】の項参照)
24Kの金箔もありますが、ほぼ全ての金箔に銀が配合されています。これは銀を配合することにより、製箔しやすくなるためです。
さまざまな種類の中から、用途に合わせて使用されますが、一般的によく使われるのは純金94.43%、純銀4.901%、純銅0.661%の配合の「金箔四号色」です。
※1 展性(てんせい)…破壊されることなく薄い箔に広げられる性質
※2 延性(えんせい)…物体が、その弾性の限界を超えても破壊されずに引き伸ばされる性質
 ワンポイント豆知識 金箔はこんなにも薄い!
  5円玉と同じ重さ3.75gの金合金からつくられる金箔は、タタミおよそ一畳分です。3.75gの金合金を使って、それをタタミ一畳大に打ち延ばすことは残念ながらできませんが、そのくらい金箔とは薄いものなのです。
金沢箔の歴史  金箔の特性  伝統金箔縁付(えんつけ)の製造工程  金箔の種類  金箔の用途
ページトップへ
 採用情報    プレスリリース    プライバシーポリシー    お問合わせ    サイトマップ    ブログ「私言箔言」
 English
 Copyright (C) HAKUZA Inc. All rights reserved.